求職者が企業情報を収集する際の情報源として、一番多かったのは【企業ホームページを確認する】との回答が88.7%。つまり約9割の求職者は、企業のホームページを確認していることがわかります。2年前に実施された同様の調査でも【企業ホームページ】を確認する求職者は最多の76%でしたが、10ポイント以上の上昇となっています。
求職者の9割が企業ホームページ、7割が求人採用ホームページから企業情報を収集すると回答
求職者が【企業のホームページを確認する】理由とは
企業ホームページで求職者が見ているポイント
・業務についてイメージが持てるように主要取引先や従業員数の確認や企業の強みとなる製品やサービスを事前に知っておくため。
・口コミサイトには載っていない企業の声を明確に書かれているのがホームページであると思うので参考にしています。
・顧客に対しての企業の取り組み方を表現している媒体だから。
・すべてがインターネットに出ているとは思わないが、構成や更新頻度などでおおまかな会社のイメージを予想してます。
・ホームページのクオリティから経営方針や概要を見ることで自身との相違を確認しています。
企業ホームページ以外にも重要視されているポイントとは
次点は、「検索や口コミサイトで調べる」が71%。こちらも2年前の調査から10ポイント以上の上昇が見られました。3位は「企業ホームページ内の採用ページを確認する」70.4%。伸び率では5ポイントなものの、企業研究の情報源として重要視されていることがわかります。
転職活動者が、「企業ホームページ内の採用ページを確認する」理由とは
採用ページで重視されているポイント
・企業ホームページにはない求人特化した情報を載せていると考えるため。
・企業の求める人材や条件が表現されていると思うため。
・企業が伸ばしたい分野やどういった人材を必要としているのか確認する為。求められるレベルと自身の能力が合致している部分は積極的にアピールするため。
・面接対策の為に会社の経営方針や理念、現在働いている社員の声などを参考にしています。
・時間のない時でも手早く企業について知ることができるから。
・仕事が終わってから情報収集をするので採用情報があれば簡単に見る事が出来るし、現在採用募集しているかどうかも分かるので。
・企業によって異なる福利厚生等の内容を確認しておきたいから。
・労働条件の確認とどのようなスキルが求められてるのか見る為。
求職者が確認するポイントから見えてくる企業の対策とは
求人採用ページを確認する理由で特に多かったのは、求人に特化したページのため、わかりやすいという回答でした。特に今まさに転職を検討している方にとっては、求人情報を調べる時間が少ないため、わかりやすく作成された求人採用ホームページはまとまっていて良いというコメントが散見されています。
また、求職者に対して詳細な仕事内容や、現場の声、企業理念などをアピールすることで、求職者にとっては面接対策として参考になるという声もあり、ミスマッチの減少や具体的な勤務イメージに役立つことが見て取れます。
株式会社クーリオでは求職者に選ばれる会社作りをサポートさせて頂いておりますので是非一度お問い合わせ下さい。
NEW
-
【土木・建設業向け】他では教えてくれないホームページの必要性
2021/01/09 -
求職者の9割が企業ホームページ、7割が求人採用ホームページから企業情報を収集すると回答
2021/01/06